ブログをご覧いただきましてありがとうございます。東京オフィスの伊藤です。
あと一ヶ月後にはクリスマスという、いよいよ年末に突入したなと、
ワクワクしつつ、いろいろ控えている現場にそわそわな師走直前の今日この頃です。
我が家では結構早くにクリスマスツリーを出して、日々クリスマスを味わっております😋
また、東京ではコロナ感染者が増えてますので、体調管理はしっかりとして、
楽しい年末年始を迎えたいところです。
さて、見出しにもありますように、養生って皆さんどんなものかイメージ湧きますか?
大体のイメージはつくかと思いますが、実際に我々がいただいております『養生費』は、
どういったところに使われているのかをご説明できたらと思います。
養生はイメージ通り、作業区画の保護や物品の保護を意味します。
作業で床や天井、壁などに汚損が生じないように行います🙂
床の養生は、どんな現場でもマストです😋
それが、家具の搬入であってもですね😅
床に敷くブルーシートは厚みがいくつかあるので、職人は用途に応じて使い分けます。
が、その辺をあまり把握していない昔の私は、よく勝手に使い怒られてました・・・
ブルーでもやや濃かったり薄かったりで、言われないと気付かないんですよねー😂
養生作業は、我々も行なったりするのですが結構重労働なんですよ😅😅😅
カーテン養生は、養生シートをカーテンのように垂らし区画ごと養生してしまう養生です🤗
部分的な改修や什器がたくさんある改修の際によく使います。
カーテンより先には粉塵や埃が行かないようになっていて、
ポールで突っ張ったり、テープで留めたりと方法は様々あります😊
私は多少背が高いので、カーテン養生の際は重宝されがちです🤣
共有部やエレベーターなどの搬入経路も養生していきます🧐
大型の家具や建材の搬入では、壁に当てないと搬入不可な場面も多々あります。
そういった際は、保護力の高いプラベニヤで壁を養生し、保護しながら搬入していきます🙂
入り組んだ廊下を有したビルですと、なかなか搬入作業が進まず大変です😭
簡単に養生について写真を交えて説明させていただきましたが、
上記で説明した養生とはまた別途で養生費がかかってくる作業もございまして・・・
それが『塗装工事』です。
塗装工事では、養生は入念に行われます。
天井塗装となると、無菌室のように全てがビニールで覆われます😍
何をこぼしても平気で、無敵感ありますよね😍😍
ですが、こんなに養生しても全然塗料が落ちてないんですよねー😺
一生懸命養生したので、心の中で多少汚してほしい欲が芽生えます🤣
といったように、提出させていただきました見積りに『養生費』が重複していても、
それはミスではなく必要であるという事をご理解いただければと思います。
皆さん、養生に関してイメージがはっきりしましたか?
皆さんに綺麗に引渡しする大切なプロセスになりますので、ご承知頂ければ幸いです🥳
お問い合わせ・ご相談はCONTACTよりお気軽にどうぞ🐣